糖尿病とは

糖尿病のイメージ

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値を慢性的に超えている状態のことです。この場合、血液検査によって診断がつけられるようになりますが、具体的な基準数値は次の通りです。

  1. ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上の場合
  2. ②HbA1c値が6.5%以上の場合
  3. ※①と②の両方の数値が上回っていると確認されると糖尿病と診断されます。また①と②のどちらか一方のみが該当すると「糖尿病型」と判定、再検査となります。その結果、やはり①と②のどちらかのみ該当するという場合は、糖尿病と診断されます。

ブドウ糖というのは、脳などのエネルギー源となるもので、食事をするなどして炭水化物等が消化吸収されたものです。このブドウ糖をエネルギーに変換させるには、(ブドウ糖が)細胞に取り込まれる必要があります。その際に必要とされているのが膵臓で作成されているインスリン(ホルモンの一種)です。これが作用することでエネルギーに変換し、食事や糖分を含むジュースを摂取して上昇した血糖値も元の数値に戻るようになります。つまりインスリンが正常に働かなければ(分泌されない、分泌されるけど効きが悪い:インスリン抵抗性 など)、ブドウ糖は血液中でダブついてしまい、血糖値は上昇したままになってしまうのです(糖尿病の発症)。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病の原因でもあるインスリンの分泌量の不足、あるいはその働きが悪くなる理由というのは、大きく2つ(1型糖尿病と2型糖尿病)のことが考えられます。

ひとつは1型糖尿病です。これは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されない状態を言います。これは若い世代に多く見受けられますが、その他の世代でも発症します。なお体内のインスリンが急激に減少してしまうと昏睡状態(その前に異常な喉の渇き、多尿、全身の倦怠感などがみられる)に陥ることもある糖尿病ケトアシドーシスを発症することもあります。

一方の2型糖尿病は、糖尿病を罹患している全日本人の約95%を占めるとされ、遺伝的要因や日頃の生活習慣が引き金となって発症するようになります。ちなみに生活習慣とは、食べ過ぎ、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスといったことが積み重なって、やがて発症するというもので、この場合は膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌が不足する、または量が十分でも効きが悪いという状態になっています。

ちなみに1型、2型以外にも、何らかの基礎疾患が原因となって発症する二次性糖尿病、妊娠女性は高血糖状態になりやすいことが原因の妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)というケースもあります。

合併症に要注意

なお糖尿病の大半は、発症しても自覚症状に乏しいので、病気を進行させやすくなります。それでもある程度まで進行すると、のどの異常な渇き、多尿、全身の倦怠感、食欲はあっても体重が減少する、疲れやすいなどの症状がみられるようになります。さらに放置が続けば、次第に血管障害がみられるようになります。この場合、まず細小血管が障害を受けやすくなるので、末梢神経、網膜、腎臓に異常がみられ、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、といった合併症がみられるようになります。これを糖尿病三大合併症と言います。さらに放置が続けば、失明、人工透析、壊死といったことにもつながりますので要注意です。また、動脈(太い血管)についても動脈硬化を招くようになるので、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など重篤な病気を発症するリスクが高くなります。

治療について

糖尿病もしくは、その予備群であるとの診断を受けると速やかに治療もしくは予防が行われます。ただ1型と2型では、内容は異なります。なお治療の目的は、どちらにしても合併症を発症させない血糖のコントロールになります。

1型糖尿病の患者さんは、インスリンがほとんど分泌されていませんので、インスリンを体外から補充するインスリン注射を行っていきます。この場合、多くは食事の直前に打つなどしますので、自己注射となります。

また2型糖尿病の患者さんの場合は、インスリンが少しは分泌されていますので、生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、適正な摂取カロリーに努め、食事内容は食物繊維を多く含む食品(野菜、きのこ類、果物、海藻 など)を摂取し、タンパク質をとる場合は肉や卵よりも魚や大豆を意識してとるなどして栄養バランスを意識するほか、食品交換表を用いてカロリーなどを調整するようにします。さらに運動をするとインスリンの働きを改善させる効果がありますので、これも取り入れます。内容としては息が少し上がる程度の有酸素運動で、1回30分程度の軽度なジョギングで充分とされていますが、できるだけ毎日行うようにしてください。

生活習慣の改善だけでは改善が困難という場合は、上記に併行して薬物療法として経口血糖降下薬を使用していきます。それでも血糖コントロールが上手くいかないという場合は、1型の治療と同様にインスリン注射となります。